Image
五橋院
五橋院

地下鉄五橋駅北4出口すぐ

休診日日曜、祝祭日
駅前院
駅前院

仙台駅西口徒歩1分

休診日祝祭日・日曜は不定休

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法とは(自由診療)

治療が始まる前に眠ってしまい、治療が終わってから目が覚めるものです。歯科治療中に伴う怖さや、痛み、嫌な音、臭いなどに耐える必要がありません。なお、静脈内鎮静法は五橋院での対応となります。

静脈内鎮静法の特徴

当院では、救命救急・外科専門医や麻酔科の先生をお招きし、鎮静法を行っております。 鎮静法についての経験や知識を持った専門の先生が担当することで、より安心・安全に治療を行うことができます。
全身的な疾患や、アレルギーのある方は、治療内容によって血圧や脈拍、心電図などを常に観察した方が良い場合があります。 当院では専門のドクターが患者さんの状態を常に観察しているため、何かあった際のフォローも万全です。

静脈内鎮静法が適している方

  • 歯科恐怖症の方
  • すぐにオエ~となり易い方
  • 少ない治療回数で終わらせたい方
  • 合併症、基礎疾患を有する方
  • 治療や手術でのストレスを減らしたい方

静脈内鎮静法の対応日

月に数回程度行っています
鎮静法を用いた治療は救命救急・外科専門医や麻酔科の先生をお招きする日に行っているため、 月に数回程度の対応となります。 予約が混み合う可能性がございますので、鎮静法を用いた治療をご希望される方はお早めにお問い合わせください。
お問合せ
五橋院 022-266-0022

お申込みから治療開始までの流れ

  • 1 お口の中の検査
    イノマタデンタルクリニックにてお口の中の検査を行います。
  • 2 検査結果のご報告・治療範囲のご相談
    後日、検査結果をドクターからお伝えします。ご予算やご希望をお伺い致しますので、治療期間や治療回数、鎮静をどの範囲までかけるか等をドクターとの相談の上決定します。
  • 3 連携内科への事前受診
    提携クリニックで事前受診を行い、鎮静法をかけられるかの検査を行います。後日、検査結果の連絡を当院から行い、鎮静法が可能な場合、治療の日程を決定いたします。 ※保険適用(3割負担の場合で5千円弱程)
  • 4 同意書の確認・署名
    静脈内鎮静法の同意書をご確認いただき、ご納得いただけましたらサインを頂きます。※鎮静法の費用は事前支払いとなります。

治療当日の流れ

  • 1 体調の確認
    受付を済ませた後に体調を確認します。
  • 2 点滴
    酸素が流れてくるマスクを装着し、点滴から麻酔薬を投与します。
  • 3 眠気が強い状態に
    完全に眠るわけではありませんが、うとうとしたリラックス状態になります。
  • 4 治療開始
    治療を開始します。治療中に痛みで苦しむことはありません。
  • 5 治療完了
    治療完了後、5分から15分程度で目が覚めます。その後、しっかりと歩けるようになるまで15〜30分程度ユニットで休憩していただきます。
  • 6 帰宅
    料金をお支払いいただきます。なお、ご自身で車の運転はできませんので、タクシーや公共交通でお帰りください。

静脈内鎮静法の注意点

  • 健康状態が良好でないと鎮静治療を行うことができません。
    事前に鎮静治療を行っても問題が無いか、内科的な検診、口内確認、歯や顎のCT撮影などの術前検査を提案することがあります。 治療当日は、救急・外科専門の医師が担当し、患者さんの全身状態を絶えずチェックしています。 血圧や脈拍などの循環状況や呼吸、体温などを継続して確認することにより、万が一の場合にもすぐに対応できる体制で治療を受けていただけますので、ご安心下さい。
  • ご予約はお早めにご連絡ください
    鎮静法を用いた治療は、救命救急・外科専門医や麻酔科の先生をお招きする、月に数回程度の日にのみ行っているため、予約が混み合う可能性がございます。 鎮静法を用いた治療をご希望される方は、お早めにお問い合わせください。
  • 予約変更・キャンセルの場合は5日前までに
    静脈内鎮静法は長時間の処置を行う為、歯科医師とスタッフが準備を整えております。 それ以降はキャンセルしないよう、お願い申し上げます。 また、静脈内鎮静法は事前支払いの為、治療の5日前を過ぎ過ぎますと、キャンセルしても払い戻しはできません。予めご了承ください。

静脈内鎮静法についてよくある質問

Q
静脈内鎮静法は何歳まで利用することができますか?
A
100歳ぐらいのご高齢の方でも利用することができます。
静脈内鎮静法は、100歳ぐらいのご高齢の方でも利用することができます。 一般的には恐怖心のある方や、吐き気が強く、今まで治療を受けるのが難しい方や親知らずの抜歯に積極的に用いられています。麻酔下での歯科治療は大学病院などで日常的に行われてきた方法であり、近年の薬や医療技術の発展によって、歯科に限らず様々な医療で静脈内鎮静法を行うことが増えてきました。
Q
一般的な麻酔と何が違うのですか?
A
点滴で少しずつ鎮静剤を投与します。
点滴で少しずつ鎮静剤を投与することで不安や恐怖心が薄れ、うたた寝のようなボーッとしたリラックス状態で治療が受けられる為、治療中の様々なストレスを感じることなく治療を終えることができます。
Q
静脈内鎮静法と全身麻酔の違いは?
A
身体を動かしたり、嚥下反射などが残っています。
静脈内鎮静法の場合は、強くゆすったり、大声で話しかけたりすると目が覚めるくらいの意識レベルです。身体を動かしたり、嚥下反射などが残っています。自発的に十分な呼吸をしています。 一方で全身麻酔の場合は、完全に意識が消失した状態になり目が覚めることはありません。有害な反射や嚥下反射は消失していて、身体は動かなくなり(筋弛緩)、呼吸は止まるか、かなり弱くなります。従って原則的に人工換気を必要とします。
Q
静脈内鎮静法を使用すれば局所麻酔は必要ないのですか?
A
適切に局所麻酔を用いて無痛化することが重要
外来で行う静脈内鎮静法では原則として鎮痛作用のある薬剤を使用しないので、治療・手術に際しては適切に局所麻酔を用いて無痛化することが重要です。
Q
危険性はありませんか?
A
患者さんの全身状態を考慮しながら、細心の注意を払って麻酔をします
もともとは有病者やハンディキャップがある患者さんを安全に治療するために考案された方法ですので、安全性は高いです。 また静脈内鎮静法に使われる薬や医療技術の進歩によって大きく安全性が増しており、現代の麻酔はより安全な管理法になってきました。 しかしながら、呼吸や循環動態に変動をきたすこともあるので、心電図、血圧、脈拍、呼吸状態などを逐次モニタリングして監視することが重要です。当院では救命救急・外科専門医をお招きし、患者さんの全身状態を考慮しながら、細心の注意を払って麻酔することで、より安心安全な鎮静法を行っております。

静脈内鎮静法の費用について

治療費を除いた、静脈内鎮静法のみの費用です
開始から1時間半まで 22,000円(税込)
2時間まで 27,500円(税込)